メニュー

睡眠時無呼吸症候群

いびき、睡眠時無呼吸症候群

  • ご家族にいびきを指摘され悩んでいる
  • 寝ているときに息が止まっていると言われる
  • 熟睡した感じがなく、昼間に眠気やだるさがある

以上のことがあてはまる場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群とは?

主に、睡眠中に呼吸の通り道(上気道)が狭くなることで、呼吸が10秒以上止まってしまい、様々な病気が引き起こされる病気のことです。

睡眠時に無呼吸がある方は、糖尿病や高血圧になるリスクが高くなり、それが長期化すると心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)のリスクも高くなります。

どのようにして診断をしますか?

①問診

まずは以下の問診票で当てはまるものが多いのか確認しましょう。

  うとうとする可能性はほとんどない うとうとする可能性は少しある うとうとする可能性は半々くらい うとうとする可能性が高い
1)すわって何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類など) 0 1 2 3
2)すわってテレビを見ているとき 0 1 2 3
3)会議、映画館、劇場などで座っているとき 0 1 2 3
4)乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき 0 1 2 3
5)午後に横になって、休息をとっているとき 0 1 2 3
6)すわって人と話をしているとき 0 1 2 3
7)昼食をとった後(飲酒なし)、静かにすわっているとき 0 1 2 3
8)すわって手紙や書類などを書いているとき 0 1 2 3

 

5点未満 日中の眠気が少ない
5-10点 日中に軽度の眠気あり
11点以上 日中に強い眠気あり

 

②診察
(1)内視鏡検査

上気道が狭くなる部位は、

  • 鼻(鼻副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症などにより、鼻の通りがよくない方)、
  • 軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)周辺(扁桃が大きい方)、
  • 舌の付け根周辺(顎が小さい方や肥満のため、舌がのどの方に落ち込みやすい方)

です。
鼻からのどを中心に内視鏡検査で確認します。

(2)簡易的な睡眠検査

睡眠中の呼吸状態を調べるため、検査機器を貸し出し、いびき、無呼吸の回数を調べます。
無呼吸の回数が重度であれば治療が始められますが、軽度であれば精密検査まで進みます。

(3)精密検査(PSG検査)

睡眠中の呼吸状態だけでなく、脳波や心電図、筋電図も調べることで、正確な睡眠時間を算出し、無呼吸の状況をより詳しく調べます。

どのように治療をしていきますか?

検査結果に従い、治療方針を決めていきます。

1.CPAP治療

就寝中に鼻から陽圧呼吸(空気を送り込む治療)を行い、狭くなった上気道を拡げる治療です。睡眠中の呼吸状態が改善することで、睡眠の質が改善し、合併症予防にもつながる、最も確立された治療です。
月に1回の受診が必要で、睡眠の状況に応じて、適正な圧への調整を行っていきます。

2.口腔内装置(睡眠時無呼吸対策のマウスピース)

下あごを前方に固定するようなマウスピースをつけることで、重力の影響で舌がのどの方向へ落ち込まないようにします。
検査で睡眠時無呼吸と診断されるもCPAPの適応のない方や、どうしてもCPAPが装着できない方が対象です。

3.手術

鼻のつまりがひどい方は鼻の手術、扁桃が大きい方は扁桃摘出術をおすすめすることがあります。

4.減量

肥満のある方は体重を少しでも減らすことが重要です。
「運動をしていないこと」よりも「食事の量が多いこと」が、痩せられない原因として多いといわれています。
間食を減らし、歩く程度の運動を増やすよう心がけましょう。

5.睡眠グッズ

睡眠時無呼吸症候群と診断されなかった場合、いびき改善の治療は保険適応とはなりません。口が開かないようにするテープ、横向きになって寝るようにする抱き枕や背中にボールを入れるリュックなどの購入をおすすめしております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME