中耳の疾患
急性中耳炎
鼻風邪になっているときに、鼻すすりや強い鼻かみにより、耳管(鼻から中耳に空気を送る管)を通して鼻の中の細菌が中耳に入り込み、炎症を起こす疾患です。(耳の外から細菌が入ったわけではありません。)
耳の痛み、発熱、耳だれが出ることがあります。
基本的に抗菌薬の内服を行いますが、中耳炎の程度が強く発熱や機嫌の悪さがある場合は鼓膜切開を行うことがあります。
滲出性中耳炎、耳管狭窄症
鼻風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻水が多い時に鼻すすりをしている場合や、急性中耳炎を起こした後など、耳管のはたらきの低下により、鼻から中耳へ空気が入りにくくなります。鼓膜が中耳側にへこみ、中耳に水がたまってくる状態を滲出性中耳炎といい、中耳にまだ水がたまっていない状態であれば耳管狭窄症といいます。
難聴、耳のつまり感、自分の声が響いて聞こえる、などの症状が出ます。
鼓膜が強くへこみ中耳の粘膜にくっつくと癒着性中耳炎、鼓膜の上方がへこんだところに耳垢が深く入り込むと中耳真珠腫へと発展していきます。
鼻水のコントロール、鼻すすりをやめ鼻かみを指導するなど保存的な治療を進め、それでも改善しないときは鼓膜切開や鼓膜チューブ留置を検討します。
慢性中耳炎
鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開いている状態)、難聴、耳だれがある中耳の慢性疾患です。
耳だれがあるときは耳の中を洗浄し、抗菌薬の入った点耳薬を使用します。長く続く方は繰り返し洗浄などの処置が必要になりますが、なかなか改善しないときは手術をお勧めすることがあります。
真珠腫性中耳炎
鼓膜が強くへこんでいる部位、あるいは鼓膜に穿孔(穴が開いている状態)があるところから、耳垢などの上皮成分が中耳側に入る疾患です。難聴、耳だれ、顔面神経麻痺など多彩な症状が起こるため、外来の処置で改善しないときは手術が必要になります。
耳管開放症
耳管はふだん閉鎖しており、あくびをしたり飲み込んだりしたときに開くことで、鼻から中耳に空気が入り、中耳の圧を調整しています。
急激な体重減少、妊娠などにより耳管周囲のはたらきが落ちることで、耳管が開いた状態になり、耳のつまり感、自分の声が響いて聞こえる、などの症状が出る疾患が耳管開放症です。前かがみや臥位になるなど、姿勢を変化させると改善することが多いです。
耳管を鍛える方法がないため、症状を緩和させる治療が主体となり、当院では生理食塩水の点鼻、漢方薬の内服、鼓膜の動きを抑える鼓膜テープ貼付を行っています。
耳硬化症
中耳内に音を伝えるための骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)がありますが、そのアブミ骨の動きが低下することで、徐々に聞こえが悪くなってしまう疾患です。進行するとめまいを伴うこともあります。
鼓膜所見と聴力検査の結果でこの疾患を疑い、大きな病院にてCT検査を受けていただくことが多いです。
難聴の程度が軽い場合は経過観察しますが、難聴が進行する場合は手術が必要になります。