鼻の疾患
アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎
鼻過敏症(さらさらな鼻水、くしゃみ、鼻づまり)がある方で、ホコリ(ハウスダストやダニ)や花粉などアレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定できた場合にアレルギー性鼻炎と診断します。一方、原因が特定できなかった方は、温度変化や大気汚染の物質、加齢などによって症状が起こると考えられており、血管運動性鼻炎と診断します。
血液検査にてこの2つを分類しますが、症状を抑える治療は同じで、抗ヒスタミン薬を中心とした内服薬やステロイド点鼻薬、レーザー治療を用います。
スギ花粉やダニのアレルギーと判明した方で、症状が強い方には舌下免疫療法をお勧めしています。
急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎
ネバネバで黄色や緑の鼻水や顔面の痛みがある方は急性副鼻腔炎、慢性的に膿性の鼻水やにおいの分かりづらさ(嗅覚障害)がある方は慢性副鼻腔炎と考えられます。とくに鼻の中にポリープ(鼻茸)がある方は、鼻づまりや嗅覚障害が強くおこります。
アレルギーや鼻中隔弯曲症など、もともと副鼻腔への換気がよくない方が、風邪をひくと急性副鼻腔炎になりやすく、長引きやすいです。
当院では、副鼻腔炎の検査に顔面のレントゲン検査を行います。
急性副鼻腔炎には抗菌薬の治療を中心に、アレルギーのある方にはステロイド点鼻薬も追加します。
慢性副鼻腔炎にはマクロライド系の抗菌薬を半量に減らして投与するマクロライド療法を3か月程度行い、レントゲンにて再評価します。
嗅覚障害
においが分かりづらくなる疾患です。
においの神経は鼻の上方にあり、におい分子が神経にまで到達できないタイプ(気導性)、においの神経がダメージを受けているタイプ(嗅神経性)、中枢の神経がダメージを受けているタイプ(中枢性)に分けられます。
気導性はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による鼻づまりが原因のことが多く、それらの治療を行います。
嗅神経性には、においの神経の回復をはかるためにステロイドの点鼻や漢方薬の内服を行います。
鼻中隔弯曲症
左右の鼻を隔てている鼻中隔の軟骨は多少曲がっていることが多いのですが、病的に曲がり、鼻づまりの原因となると鼻中隔弯曲症と診断します。
内服治療では改善しないため、病的な鼻づまりで悩んでいる方は手術治療をお勧めします。
鼻出血
鼻からの出血は大きく分けて、鼻の前方、上方、後方に分けられ、80%程度が前方からの出血と言われています。
前方である鼻中隔前下方はキーゼルバッハ部位といわれ、ここから出血している方は、鼻の入り口(鼻翼)をつまんで圧迫止血、乾燥予防に保湿剤(ワセリン)塗布、薬剤や電気にて焼灼止血を行います。
前方からの出血がない場合は、鼻の上方や後方からの出血、ポリープや腫瘍からの出血の可能性を考え、ファイバー検査で出血部位を確認します。前方以外の出血は、大量に出血することもありますが、出血部位を特定できないこともあるため、ガーゼを鼻の中に十分に詰めて止血処置を行います。